ふかひれ姿煮と中華食材・中華総菜の専門店

カートに商品がありません。

現在の中身:0点

  • ポイント還元
  • 送料無料
  • ふかひれ姿煮
  • 中華食材
  • タレシリーズ
  • 羊名人シリーズ

古樹軒のご案内

  • 古樹軒 心斎橋店ふかひれ専門のレストラン
  • 古樹軒 日本橋店
  • 料理教室
  • 本格レシピ
  • 中華料理がわかるWEBメディア
2025年 01月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
休業
休業
2025年 02月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
 

ふかひれ売上No.1
古樹軒のふかひれ

専門メーカーならではの幅広く高品質な品揃えが自慢です。
ここを見れば、古樹軒のふかひれがまるわかり。
種類や特徴で最適なふかひれをお選びください!

01. 原料となるサメの種類と特徴

世界中には約500種類のサメがいますが、
気仙沼で水揚げされるのは主に下記の3種です。

魚種
  • 吉切鮫(ヨシキリザメ)

    吉切鮫(吉切鮫)

    日本の高級レストランで不動の人気を誇る吉切鮫のふかひれ。スッと伸びた繊維が密集し、美しいフォルムを描いているのが特徴です。尾ビレの先は口に含んだ途端にとろけ出すような柔らかさ。中央部分は一本一本が食べ応えのある金糸。一枚で異なる食感をご堪能いただける贅沢なふかひれです。独自の製法で戻された吉切鮫のふかひれは、しっかりとした食感を残しながらも柔らかく、ふっくらとしています。幅広い世代に愛されている理由の一つです。

  • 毛鹿鮫(モウカザメ)

    毛鹿鮫(毛鹿鮫)

    コラーゲンを多く含んでいる毛鹿鮫のふかひれ。金糸は細めで繊細ながらも厚みは圧巻!金糸と金糸の間からコラーゲンが溶け出し、毛鹿鮫特有の濃厚な味わいをお楽しみいただけます。毛鹿鮫は夏の間に海を泳ぐ鮭を主な餌としており、サーモンシャークの別名を持ちます。そのため、水揚げはほとんど夏に行われ、期間限定の貴重な鮫なのです。

  • 青鮫(アオザメ)

    青鮫(アオザメ)

    スピーディーな泳ぎの青鮫は、尾ビレをよく動かすため金糸の一本一本が発達して、肉厚なふかひれとなります。ゼラチン質が少ない青鮫は、金糸が際立ち、美しい輝きを放ちます。食感もプリッと弾けるような歯ごたえが楽しめ、香港などでは珍重されるふかひれです。漁獲量が鮫全体の5%足らずと非常に少なく、希少性の高い青鮫は、ごく少量しか入荷されません。その価値をご存知のふかひれ通の方々に大変人気があります。

部位

サメのヒレは6種8枚。すべてがふかひれとして活用されます。

  • 尾ビレ

    尾ビレ

    姿煮といえばコレ。
    美しい形と厚みで人気絶大!

  • 背ビレ

    背ビレ

    尾ビレと似たきれいな三日月形。
    程よいボリュームが人気。

  • 胸ビレ

    胸ビレ

    薄いため面積が大きく、
    見栄え抜群!コスパも◎

魚種・部位の組み合わせで
様々なふかひれを用意しております!

姿煮(排翅 / パイツー)

ヒレの形が保たれたふかひれで、姿煮に最適なふかひれです。
ぶ厚くて迫力のあるもの・平たく柔かなもの・ゼラチンたっぷりプルプルのもの
金糸が太くプリっとした歯ごたえのものなど、
ヒレの部位・魚種・大きさ等によって、異なる見た目や食感が楽しめます。

ザク切りふかひれ

姿煮の製造工程で形の崩れてしまったふかひれをパック詰めしました。
味や品質は通常品と全く変わらずたった5分煮込むだけでお得に簡単にふかひれをお楽しみいただけます!

ほぐしふかひれ(散翅 / サンツー)

金糸と呼ばれるヒレの繊維がほぐれた状態のふかひれです。
古樹軒では、用途によって加工方法を変え下記の3種類を用意しております。

  • ふかふか散翅

    ふかふか散翅

    金糸と共にふかひれのえんがわである魚唇をブレンド。低価格メニューに対応したお徳用散翅です。

    購入はこちら

  • 上海式散翅

    上海式散翅

    金糸と金糸の間のゼラチン質を適度に残しているので白湯などを使った濃厚な料理に最適です。

    購入はこちら

  • 広東式散翅

    広東式散翅

    金糸と金糸の間のゼラチン質を丁寧に取り除いていますので、すっきりとした料理に最適です。

    購入はこちら

えんがわ(魚唇 / ユイチェン)

とても希少なふかひれのえんがわ。コラーゲンたっぷりで脂肪分もゼロ!

  • 魚唇

    魚唇

    ヒレの付け根あたりにあるコラーゲンリッチなゼラチン質の塊部分で、謂わばふかひれの「えんがわ」です。むっちりとしていて熱を加えるほどにとろりとした食感へと変化していきます。

    購入はこちら

  • 魚唇絲

    魚唇絲

    コラーゲンリッチなゼラチン質の塊部分であるふかひれのえんがわの魚唇。魚唇絲(ユイチェンスー)はその魚唇の特徴を活かすために、やや太めの4.5mmのスライスへと仕上げました。

    購入はこちら

02. ふかひれ調理をもっと手軽に!

古樹軒ではふかひれを使用した総菜も多数用意!
姿煮はハードルが高いとお悩みだった方もこの機会にぜひご活用ください!

ふかひれ総菜

温めたらそのまま使用可能!

ふかひれ総菜一覧はこちら

03. 産地を訪ねて

宮城県最北端 気仙沼産

なんと言っても最大の見どころは魚市場。一歩足を踏み入れると、想像を遥かに超えるサメの山が視界を覆い尽くします。ここで競り落とされたサメたちは、魚体はスリミに、ヒレはふかひれに加工されていきます。寒い季節になると冬の風物詩でもあるふかひれの吊るし干しの光景があちらこちらで見られます。

本吉工場

吉切鮫や毛鹿鮫を中心とするふかひれの加工を手掛ける工場です。ここでは伝統的なふかひれの加工技術を進化させた、当社独自の製法「スムキ加工」でふかひれを生産しています。また、限りある資源を有効に活用するため、ふかひれだけでなく、フカ皮、フカ肉、サメ軟骨など他社では加工の難しい部位も商品化。気仙沼に伝承されてきた加工法を元にして、高品質で多彩な商品を数多く作りだしています。

気仙沼工場

主にサメ肉の加工を手掛けている気仙沼工場。主力商品はピーチシャークの切り身や加工品。吉切鮫の肉は、従来アンモニア臭が強いと言われてきましたが、徹底した鮮度管理によってこの問題を克服。現在はレストランや給食施設等で幅広く活用されています。

最知乾燥場

最知乾燥場では、乾物としてのふかひれ製品である「原ビレ(げんびれ)」の加工を手掛けています。丸干しを行うのは、11月末から翌4月上旬にかけて、気温が10度以下に約90日間。製造できる数には限りがありますが、昔ながらのふかひれにこだわるシェフたちに愛用されています。